かり

かり
I
かり
(助動)
助動詞「けり」の上代東国方言。

「家の妹(モ)が着せし衣に垢(アカ)付きに〈かり〉/万葉 4388」

〔終止形しか用例がみられない〕
II
かり【上り・甲】
〔動詞「上(カ)る」の連用形から〕
日本音楽で, 音高を標準よりも高めにすること。 多く管楽器, 特に尺八でいう。
減り
III
かり【仮】
〔「借り」と同源〕
(1)正式なものに代えて, 間に合わせに行う物事。

「~免許」「~祝言」

(2)本当のもの, 本来のものでないこと。

「~の名前」「~の姿」

仮に
IV
かり【借り】
〔「借る」「借りる」の連用形から〕
(1)借りること。 また, 借りたもの。 特に借金。
(2)相手から受けて, 報いなければならないと感ずる利益・恩恵。 負い目。 または, 恨み。

「一つ~ができた」「この~は必ず返す」

(3)「借り方」の略。
貸し
V
かり【狩(り)・猟】
(1)野生の鳥や獣をとること。 猟(リヨウ)。 狩猟。 ﹝季﹞冬。
(2)犯罪者などを捜索し, つかまえること。

「暴力団~」「山~」

(3)自然の中に分け入って, 野草や貝などをとったり, 花やもみじを観賞したりすること。

「きのこ~」「潮干~」「桜~」「紅葉(モミジ)~」

(2)(3)は他の語の下に付いて用いられ, 「がり」と濁る〕
VI
かり【雁】
(1)〔鳴き声からという〕
ガンの異名。 ﹝季﹞秋。 《一行の~や端山に月を印す/蕪村》
(2)ガンの鳴き声。

「声にたてつつ~とのみ鳴く/後撰(秋下)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”